誰もが自分らしく安心して暮らしていくために、QOLの向上を目指して!
「快適」「安全」「継続」をキーワードに、
一般向け、専門職向け、企業向けの講座・セミナー等を開催しています。
少人数の出前講座も実施いたしておりますので、ご気軽にご相談ください。
対面講座
-
● かるたで防災 対面講座
■『かるたで防災活用セミナー講座』
「セミナー」+「かるた遊び」、子どもや親子向けのセミナーを開催されたい方に!『整理収納・防災・防犯かるた』を使って
① 防災の知識
② 日頃の生活に防災を取り入れる工夫(整理収納と防災の関係)
③ 子どもたちへの伝え方など
お子さんや親子向けの防災セミナーができるメソッドが学べます
かるたは、頭を使うと同時に身体も動かす!
色鮮やかな絵札は、状況を読み取りやすく
読札で、イメージし行動と関連づける
子どもや高齢者も遊びながら防災意識を高めます。
【受講時間及び教材】
★ 3時間(小休憩あり)
★「整理収納・防災・防犯かるた」1セット
★ PDFデーター
・「災害編」レジュメ 及び進行概要
・「毎日の生活編」 レジュメ及び進行概要
・ふりかえりプリント(問題・解答)
・講座の主要スライド(各7枚)
※ USBをご持参ください
【受講料】23,000円+税
「整理収納・防災・防犯かるた」を持参される方は16,000円+税■『かるたで防災トレーナー養成講座』
トレーナーとして「活用セミナー講座」や「トレーナー養成講座」を開催されたい方に!※受講資格は、かるたで防災活用セミナー講座修了者
※かるたで防災活用セミナー講座と同日に受講できます
「実際の講座の進め方」「子どもたちへの伝え方」
「生活への取り入れ方」など すぐに使えるスキルを
分かりやすく学べる3時間の実践セミナーを
理論的・実践的に教えて伝えるトレーナーを養成します
【受講時間及び教材】
★ 2時間(小休憩あり)
★ 講師用資料
・進行用 パワーポイント
・かるたを使った20種類の遊び方
・子ども向け解説
※ 「整理収納・防災・防犯かるた」及びUSBをご持参ください
【受講料】27,000円+税日時・定員・会場場所
-
● 発達支援教育士認定講座 対面講座
【受講すると自動的に社会貢献へ】
この認定講座を受講すると自動的に受講料金の一部が、(株)整理収納教育士を介してNPO法人日本こども支援協会(里親支援制度)へ寄付金として納入されます。こども環境と社会の為に、あなたの学びが活動になります。
1日で発達支援教育士の認定が受けられる講座です。
発達障害・グレーゾーンと言われる子どもたちの日々の生活をサポートするためのアイデアやヒントをご紹介します。
特性のある「子どもの自立」を後押しするためには、環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら、身だしなみ(衣類の管理)やお金の使い方(金銭管理)を伝えていくことも大切です。
発達支援教育士認定講座ではノーマライゼーションの理念に基づき、子ども達が障害の有無に関係なく、社会の中で、家庭の中で、役割を持てる人に成長できるよう、 保護者や家族、関わりを持つ身近な人たちが子どもの自立を促す方法を一緒に考えます
【カリキュラム】
1.発達障害とは
2.支援方法の基礎
3.視覚支援とコミュニケーションツールのヒント
4.服の管理と身だしなみ
5.お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み
6.実例のご紹介
【受講料】23,650円(税込み)
【時間】10:30~17:00(約5.5時間/昼食・休憩含む)開催日によって異なります。
【受講資格】18歳以上どなたでも受講いただけます。
1/4以上遅刻又は早退がある場合、認定されませんのでご注意ください
【企画制作】
金井あゆ美(静岡県) 特別支援学校教諭・整理収納教育士
大御堂昇代(東京都) 言語聴覚士・整理収納教育士
松本文江 ・ 長谷川敦子
【監修】
上江昇一先生(プロフィールはテキスト内で紹介)日時・会場場所
大阪 6会場
JEUGIAカルチャーセンターイオンタウン豊中緑丘
2021年2月22日(月)10:00~16:30
お申込みはJEUGIAカルチャーセンターになります
JEUGIAカルチャーセンターイオンモールりんくう泉南
2021年3月28日(日)10:30~17:00
お申込みはJEUGIAカルチャーセンターになります
兵庫 2会場
JEUGIAカルチャーセンターイオンモール伊丹昆陽
2021年3月 22日(月)10:30~17:00
お申込みはJEUGIAカルチャーセンターになります
JEUGIAカルチャーセンターららぽーと甲子園
2021年3月15日(月)10:30~17:00
お申込みはJEUGIAカルチャーセンターになります
奈良 1会場
JEUGIAカルチャーセンターイオンモール橿原
2021年3月29日(月)10:30~17:00
お申込みはJEUGIAカルチャーセンターになります
京都 2会場
JEUGIAカルチャーセンターイオンモール京都五条
2021年2月12日(金)10:30~17:00
お申込みはJEUGIAカルチャーセンターになります
カルチャー京都 de Basic.
2021年1月23日(土)10:30~17:00
お申込みはJEUGIAカルチャーセンターになります
-
● 整理収納アドバイザー2級認定講座 対面講座
清水麗子 / 整理収納アドバイザー ハウスキーピング協会認定講師
テレビや雑誌など、メディアで注目の片付け講座。
毎日をより快適に過ごすために!
基本的な 「整理の考え方」、具体的な「整理の方法」、実践的な「収納のコツ」 を、
事例を交えて詳しく学ぶことができ、資格も取得する事ができます。
【このような方におススメです】
整理整頓や収納が苦手
探しモノばかりしている
モノが捨てられない
自分の家事スキルを役立てたい
アドバイザーとして活躍したい
時間 :約5時間 10:30~17:30 時間変更有り(昼食・休憩含む)
受講料:23,600円(教材費・認定料・税込)
※澤一良著『一番わかりやすい整理入門』お持ちの方はテキスト代金(1,600円税込)は不要です
持参物:筆記用具、付箋、
認定証:受講の約1ヵ月後、特定記録郵便にて郵送いたします。
カリキュラム
・整理の効果について考える
・現状の整理のレベルを知る
・モノの本質と人との関わりを考える
・整理を妨げる要因を知る
・整理収納スキル5つの鉄則
・覚えておきたい収納の原則
・整理収納の理論に基づいた実例
•1/4以上の遅刻または早退がある場合は、認定されませんのでご注意ください。
•講座中の録音/録画等は、固くお断りしておりますので予めご了承ください。
オンライン講座
-
● かるたで防災 オンライン講座
■『かるたで防災活用セミナー講座』
「セミナー」+「かるた遊び」、子どもや親子向けのセミナーを開催されたい方に!『整理収納・防災・防犯かるた』を使って
① 防災の知識
② 日頃の生活に防災を取り入れる工夫(整理収納と防災の関係)
③ 子どもたちへの伝え方など
お子さんや親子向けの防災セミナーができるメソッドが学べます
かるたは、頭を使うと同時に身体も動かす!
色鮮やかな絵札は、状況を読み取りやすく
読札で、イメージし行動と関連づける
子どもや高齢者も遊びながら防災意識を高めます。
【受講料】23,000円+税
「整理収納・防災・防犯かるた」を持参される方は16,000円+税■『かるたで防災トレーナー養成講座』
トレーナーとして「活用セミナー講座」や「トレーナー養成講座」を開催されたい方に!※受講資格は、かるたで防災活用セミナー講座修了者
※かるたで防災活用セミナー講座と同日に受講できます
「実際の講座の進め方」「子どもたちへの伝え方」
「生活への取り入れ方」など すぐに使えるスキルを
分かりやすく学べる3時間の実践セミナーを
理論的・実践的に教えて伝えるトレーナーを養成します
【受講料】27,000円+税日時・会場場所
2021年3月30日(火)
かるたで防災活用セミナー 9:30~12:30
かるたで防災トレーナー養成講座 13:30~15:30
【場 所】ZOOM会場
-
● 発達支援教育士認定講座 オンライン講座
【受講すると自動的に社会貢献へ】
この認定講座を受講すると自動的に受講料金の一部が、(株)整理収納教育士を介してNPO法人日本こども支援協会(里親支援制度)へ寄付金として納入されます。こども環境と社会の為に、あなたの学びが活動になります。
1日で発達支援教育士の認定が受けられる講座です。
発達障害・グレーゾーンと言われる子どもたちの日々の生活をサポートするためのアイデアやヒントをご紹介します。
特性のある「子どもの自立」を後押しするためには、環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら、身だしなみ(衣類の管理)やお金の使い方(金銭管理)を伝えていくことも大切です。
発達支援教育士認定講座ではノーマライゼーションの理念に基づき、子ども達が障害の有無に関係なく、社会の中で、家庭の中で、役割を持てる人に成長できるよう、 保護者や家族、関わりを持つ身近な人たちが子どもの自立を促す方法を一緒に考えます
【カリキュラム】
1.発達障害とは
2.支援方法の基礎
3.視覚支援とコミュニケーションツールのヒント
4.服の管理と身だしなみ
5.お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み
6.実例のご紹介
【受講料】23,650円(税込み)
【時間】10:30~17:00
【受講資格】18歳以上どなたでも受講いただけます。
1/4以上遅刻又は早退がある場合、認定されませんのでご注意ください
【企画制作】
金井あゆ美(静岡県) 特別支援学校教諭・整理収納教育士
大御堂昇代(東京都) 言語聴覚士・整理収納教育士
松本文江 ・ 長谷川敦子
【監修】
上江昇一先生(プロフィールはテキスト内で紹介)日時
2021年3月31日(木)
【時 間】9:45~16:30
【締 切】3月25日(木)
【場 所】ZOOM会場
-
● 整理収納アドバイザー2級認定講座 オンライン講座
清水麗子 / 整理収納アドバイザー ハウスキーピング協会認定講師
テレビや雑誌など、メディアで注目の片付け講座。
毎日をより快適に過ごすために!
基本的な 「整理の考え方」、具体的な「整理の方法」、実践的な「収納のコツ」 を、
事例を交えて詳しく学ぶことができ、資格も取得する事ができます。
【このような方におススメです】
整理整頓や収納が苦手
探しモノばかりしている
モノが捨てられない
自分の家事スキルを役立てたい
アドバイザーとして活躍したい
時間 :約5時間 10:00~17:00 時間変更有り(昼食・休憩含む)
受講料:23,600円(教材費・認定料・税込)
※澤一良著『一番わかりやすい整理入門』お持ちの方はテキスト代金(1,600円税込)は不要です
持参物:筆記用具、付箋、
認定証:受講の約1ヵ月後、特定記録郵便にて郵送いたします。
カリキュラム
・整理の効果について考える
・現状の整理のレベルを知る
・モノの本質と人との関わりを考える
・整理を妨げる要因を知る
・整理収納スキル5つの鉄則
・覚えておきたい収納の原則
・整理収納の理論に基づいた実例
•1/4以上の遅刻または早退がある場合は、認定されませんのでご注意ください。
•講座中の録音/録画等は、固くお断りしておりますので予めご了承ください。2021年4月1日(木)
【時 間】10:00~17:00
【締 切】3月26日(金)
【場 所】ZOOM会場
-
● 片づく収納プラン認定講座 オンライン講座
片づく収納プランとは
7割の人が収納問題を解決して片づけたいと思っています。整理しやすい収納の仕組みを創るのが「片づく収納プラン」です。家族構成、間取り、ライフスタイルは千差万別。 片づくロジックでそれぞれの暮らしのかたちに適した最良のプランを見つけましょう。
片づく収納プラン認定講座で学ぶと
収納の原則と整理の理論をもとに片づくロジックで収納問題を解決することができます。
・わが家の収納問題を家族と一緒に解決できます。
・わが家が望む整理収納をプランできます。
・住まいの収納問題をお施主様と一緒に解決できます。片づく収納プラン認定講座を受講すると
・片づく収納プランナー認定証が発行されます。
・住まいの収納を最適化するメソッドを学ぶ「収納環境プラン」講座の受講ができます。
*「収納環境プラン」講座でオリジナルメソッドを学んで実務に活かせる専門資格の取得ができます。また、整理収納アドバイザーの資格を取得すると、プランニング業務に加えて訪問作業・アドバイス業務をすることができます。片づく収納プラン認定講座の概要
家の間取り、家族構成、ライフスタイルに適した片づく収納をプランするための基本が身につきます。
カリキュラム
・片づく収納プラン7原則
・実例編
・実践に役立つ演習片づく収納プラン認定講座概要
【受講料】 ¥19,800(税込)
【受講資格】 整理収納アドバイザー2級資格を取得済の方
【受講時間】 10:00~16:00 (オンライン講座 10:00~15:00)
【持ち物】 筆記用具、ノート、メジャー(持っていない場合は不要)
【認定証】 受講の約1ヵ月後、特定記録郵便にて郵送いたします。
※受講後1ヵ月を過ぎても届かない場合は、協会にお問合わせください。
※受講後2ヵ月以上過ぎてのご連絡は、紛失扱いとなり再発行手数料2,200円が掛かります。
>>再発行依頼はこちらから 証書の有効期限:特になし講座についての注意事項
・講座の4分の1以上の遅刻または早退をされると、認定証が発行されませんのでご注意ください。
・テキストは講座受講時に配布いたします。
・個人情報保護の観点から、録音や録画はお断りしております。
・最小催行人数に満たない場合、開講中止になる場合がございますので、予めご了承ください。10月19日(月)
【時 間】10:00~15:00
【締 切】10月10日(土)
【場 所】ZOOM会場
-
2020年度
-
かるたで防災
■『かるたで防災活用セミナー講座』
「セミナー」+「かるた遊び」、子どもや親子向けのセミナーを開催されたい方に!『整理収納・防災・防犯かるた』を使って
① 防災の知識
② 日頃の生活に防災を取り入れる工夫(整理収納と防災の関係)
③ 子どもたちへの伝え方など
お子さんや親子向けの防災セミナーができるメソッドが学べます
かるたは、頭を使うと同時に身体も動かす!
色鮮やかな絵札は、状況を読み取りやすく
読札で、イメージし行動と関連づける
子どもや高齢者も遊びながら防災意識を高めます。
【受講時間及び教材】
★ 3時間(小休憩あり)
★「整理収納・防災・防犯かるた」1セット
★ PDFデーター
・「災害編」レジュメ 及び進行概要
・「毎日の生活編」 レジュメ及び進行概要
・ふりかえりプリント(問題・解答)
・講座の主要スライド(各7枚)
※ USBをご持参ください
【受講料】23,000円+税
「整理収納・防災・防犯かるた」を持参される方は16,000円+税■『かるたで防災トレーナー養成講座』
トレーナーとして「活用セミナー講座」や「トレーナー養成講座」を開催されたい方に!※受講資格は、かるたで防災活用セミナー講座修了者
※かるたで防災活用セミナー講座と同日に受講できます
「実際の講座の進め方」「子どもたちへの伝え方」
「生活への取り入れ方」など すぐに使えるスキルを
分かりやすく学べる3時間の実践セミナーを
理論的・実践的に教えて伝えるトレーナーを養成します
【受講時間及び教材】
★ 2時間(小休憩あり)
★ 講師用資料
・進行用 パワーポイント
・かるたを使った20種類の遊び方
・子ども向け解説
※ 「整理収納・防災・防犯かるた」及びUSBをご持参ください
【受講料】27,000円+税日時・定員・会場場所
東京:平和と労働センター/全労連会館303号室
-
発達支援教育士認定講座
1日で発達支援教育士の認定が受けられる講座です。
発達障害・グレーゾーンと言われる子どもたちの日々の生活をサポートするためのアイデアやヒントをご紹介します。
特性のある「子どもの自立」を後押しするためには、環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら、身だしなみ(衣類の管理)やお金の使い方(金銭管理)を伝えていくことも大切です。
発達支援教育士認定講座ではノーマライゼーションの理念に基づき、子ども達が障害の有無に関係なく、社会の中で、家庭の中で、役割を持てる人に成長できるよう、
保護者や家族、関わりを持つ身近な人たちが子どもの自立を促す方法を一緒に考えます
【カリキュラム】
1.発達障害とは
2.支援方法の基礎
3.視覚支援とコミュニケーションツールのヒント
4.服の管理と身だしなみ
5.お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み
6.実例のご紹介
【受講料】23,650円(税込み)
*オリジナルテキスト 1,500円(税別)・認定料 5,000円(税別)を含む
【時間】10:30~17:00(約5.5時間/昼食・休憩含む)開催日によって異なります。
【受講資格】18歳以上どなたでも受講いただけます。
1/4以上遅刻又は早退がある場合、認定されませんのでご注意ください
【企画制作】
金井あゆ美(静岡県) 特別支援学校教諭・整理収納教育士
大御堂昇代(東京都) 言語聴覚士・整理収納教育士
松本文江 ・ 長谷川敦子
【監修】
上江昇一先生(プロフィールはテキスト内で紹介)日時・会場場所
ココプラザ/大阪市立青少年センター801号室
JEUGIAカルチャーセンター堺タカシマヤ
2020年3月29日(日)10:30~17:00
2020年5月31日(日)10:30~17:00
お申込みはJEUGIAカルチャーセンターになります
JEUGIAカルチャーセンターイオンモール伊丹昆陽
2020年3月30日(月)10:30~17:00
2020年4月27日(月)10:30~17:00
2020年6月 1日(月)10:30~17:00
お申込みはJEUGIAカルチャーセンターになります
JEUGIAカルチャーセンターイオンモール橿原
2020年4月1日(水)10:30~17:00
2020年5月13日(水)10:30~17:00
2020年6月10日(水)10:30~17:00
お申込みはJEUGIAカルチャーセンターになります
JEUGIAカルチャーセンターイオンモールりんくう泉南
2020年4月5日(日)10:30~17:00
2020年6月7日(日)10:30~17:00
お申込みはJEUGIAカルチャーセンターになります
-
親の片づけ上手な付き合い方
親の家の片づけ、親がその気にならない!始めたが進まない!すぐに口喧嘩!解決ヒント満載の講座です。
高齢者の心身の特徴を理解し、特徴に配慮した整理収納のポイントを学びます。
【受講料】3,300円(税込み) テキスト 1,880円(税含む)
*テキストは「地域で支える高齢期の整理収納」
【時間】10:30~12:30
【受講資格】どなたでも受講いただけます。
【定員】10名
【会場】JEUGIAカルチャーセンターイオンモール伊丹昆陽
〒664-0027兵庫県伊丹市池尻4-1-1 イオンモール伊丹昆陽2F2020年3月22日(日)10:30~12:30
2020年6月21日(日)10:30~12:30
お申込みはJEUGIAカルチャーセンターになります
-
2020年2月9日(日)
ワークショップ「かるた遊びで 行動スイッチOn(防犯編)」
~じしんがおこったらどうするの~災害はいつやってくるかわからない!
子どもたちに「かるた」という遊びを通して、
繰り返し楽しみながら、まずは知り、考え、動ける、
防災の知識と意識を定着させませんか。
自分の命を守ろうとする子どもを育てましょう。
【日時】2019年2月9日(日)11:40-12:20
【会場】 まちライブラリー@もりのみやキューズモール
(大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70)http://machi-library.org/where/detail/563/
【講師】清水麗子(整理収納教育士・かるたで防災トレーナー・整理収納アドバイザー)
【参加費】なし
【定員】8名
【お申込】まちライブラリー@もりのみやキューズモールのイベントページ、
または、下記フォームよりお申込みください。
https://www.facebook.com/events/632972067441289/ -
大阪:2020年1月29日(水)12:30~18:00
『かるたで防災活用セミナー&トレーナー養成講座』■『かるたで防災活用セミナー講座』12:30~15:30
「セミナー」+「かるた遊び」、子どもや親子向けのセミナーを開催されたい方に!『整理収納・防災・防犯かるた』を使って
① 防災の知識
② 日頃の生活に防災を取り入れる工夫(整理収納と防災の関係)
③ 子どもたちへの伝え方など
お子さんや親子向けの防災セミナーができるメソッドが学べます
かるたは、頭を使うと同時に身体も動かす!
色鮮やかな絵札は、状況を読み取りやすく
読札で、イメージし行動と関連づける
子どもや高齢者も遊びながら防災意識を高めます。
【受講時間及び教材】
★ 3時間(小休憩あり)
★「整理収納・防災・防犯かるた」1セット
★ PDFデーター
・「災害編」レジュメ 及び進行概要
・「毎日の生活編」 レジュメ及び進行概要
・ふりかえりプリント(問題・解答)
・講座の主要スライド(各7枚)
※ USBをご持参ください
【受講料】23,000円+税
「整理収納・防災・防犯かるた」を持参される方は16,000円+税
【定 員】8名
【会 場】ココプラザ/大阪市立青少年センター801号室
〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-13-13
最寄駅:JR新大阪東口 徒歩7分
■『かるたで防災トレーナー養成講座』16:00~18:00
トレーナーとして「活用セミナー講座」や「トレーナー養成講座」を開催されたい方に!※受講資格は、かるたで防災活用セミナー講座修了者
※かるたで防災活用セミナー講座と同日に受講できます
「実際の講座の進め方」「子どもたちへの伝え方」
「生活への取り入れ方」など すぐに使えるスキルを
分かりやすく学べる3時間の実践セミナーを
理論的・実践的に教えて伝えるトレーナーを養成します
【受講時間及び教材】
★ 2時間(小休憩あり)
★ 講師用資料
・進行用 パワーポイント
・かるたを使った20種類の遊び方
・子ども向け解説
※ 「整理収納・防災・防犯かるた」及びUSBをご持参ください
【受講料】27,000円+税
【定 員】4名
【会 場】ココプラザ/大阪市立青少年センター801号室
〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-13-13
最寄駅:JR新大阪東口 徒歩7分 -
2020年1月12日(日)
ワークショップ「かるた遊びで 行動スイッチOn(防犯編)」
~きみだったらどうする?~いざという時は誰も助けてくれません!
子どもが楽しい事いっぱいするために、気をつけたい事があります。さあ、どんなことかな?
子どもたちに「かるた」という遊びを通して、繰り返し楽しみながら、まずは知り、考え、動ける、防犯の知識と意識を定着させませんか。
自分の命を守ろうとする子どもを育てましょう。
【日時】2019年1月12日(日)11:40-12:20
【会場】 まちライブラリー@もりのみやキューズモール
(大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70)http://machi-library.org/where/detail/563/
【講師】清水麗子(整理収納教育士・かるたで防災トレーナー・整理収納アドバイザー)
【参加費】なし
【定員】8名
【お申込】まちライブラリー@もりのみやキューズモールのイベントページ、
または、下記フォームよりお申込みください。
https://goo.gl/forms/kCC9EWVkpVG8flZE2
-
-
2019年度
-
2019年11月30日(土)
「かるたで防災セミナー」のメソッド講座
-
2019年10月9日(水)
おしゃれ終活「人生の後半戦 自分らしく輝くための 心とモノの整理」
-
2019年8月31日(土)
百人百様「個別性に合せて 住まいを整える5」講座
~車いすが必要な独居老人、暮らしを楽にする整理収納とは~
年々、一人暮らしの高齢者が増えていますが、
ここに、アクティブで自立心旺盛な一人の老人がいます。
彼は足が不自由なので、
屋内外共に電動車いすを使って生活をしています。
週1回、ヘルパーさんが掃除に入っていますが、
買い物も料理、洗濯も自分でしています。
100円ショップやTVショッピングでの買い物が大好きです。
交友関係が広いので、7~8人1度に訪れる事もあります。
来客者に手料理を振る舞う事も大好きです。
しかし、歳を重ねると共に、
今までできていた事が、できにくくなる現実に直面しています。
そう、必要なモノが直ぐに見つける事ができない!取り出せない!
手に力が入らない!起き上がりにくい・・・
彼は、出来る限り、自分の事は自分でおこないたい、強い思いをお持ちです。
今回は、電動車いすを使用している老人の住環境/使いやすい収納を考えます。
老人とモノとの関係、電動車いすと収納の関係は?
年々、家の中で車いすを使っている高齢者も増えています。
車いすが必要な高齢者の住環境整備や整理収納に関わるとき、
ご本人の暮らし方に合せた提案が必要です。
この講座は、基礎知識とワークショップの2部で構成しています。
ワークショップを通じて、客観的に現状を把握し
生活者一人ひとりに合せて、提案できる視点を養うことを目的にしています。【 講座の内容 】
◇ 関わる前の準備(基礎知識)
・電動車いすの特徴
・電動車いすの軌道
・車いすの動作域
◇ ワークショップ(事例検討)
・事例の共有化
・論点の明確化
・論点の検討
■ 開催日:2019年8月31日(土)13:00~15:30
■ 会 場:大阪市立社会福祉センター3階
■ 参加費:6,480円(教材費・税含む)
■ 定 員:15名
-
2019年6月22日(水)
百人百様「個別性に合せて 住まいを整える4」講座
~電動車いすで自立している独居高齢者の整理収納~
電動車いすを使って一人暮らしをしている高齢者のベッド廻りの収納を考えます。
身体機能に合せ、電動車いすでの暮らしやすい動線、モノとの関係は?
年々、家の中で車いすを使っている高齢者も増えています。
車いすが必要な高齢者の住環境整備や整理収納に関わるとき、
生活動線・レイアウト・収納は・・・・
この講座は、基礎知識とワークショップの2部で構成しています。
ワークショップを通じて、客観的に現状を把握し
生活者一人ひとりに合せて、提案できる視点を養うことを目的にしています。【 講座の内容 】
◇ 関わる前の準備(基礎知識)
・電動車いすの特徴
・電動車いすの軌道
・動作域
◇ ワークショップ(事例検討)
・事例の共有化
・論点の明確化
・論点の検討
■ 開催日:2019年6月22日(火)13:00~15:30
■ 会 場:大阪市立社会福祉センター第4会議室
■ 参加費:6,480円(教材費・税含む)
■ 定 員:20名
-
2019年5月22日(水)
高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修(大阪会場)特定非営利活動法人 暮らしデザイン研究所認定講座
高齢者の整理収納に必要な基礎知識を一日で習得できる講座です。
谷町9丁目駅(谷町線・千日前線)大阪上本町(近鉄線)から近く、アクセスのよい会場です。
現在、ライフスタイルの変化による高齢者の独居や施設入居後の空き家の後片づけといった実家の整理収納に悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。高齢者の住まいの整理収納は一般家庭の整理収納とは異なり身体の変化や心理面などに考慮した上で進める必要があります。 この研修では高齢者がいきいきと自立した生活をするために、加齢や疾病による身体的変化や 心理的特徴を学び、どのように整理収納をアプローチしてゆけばいいのかを学びます。
高齢者が住み慣れた家で安心して暮らしていくために、日常生活を維持していくために、不安とストレスを感じない生活環境が必要になります。高齢になると、今まで身に着けていた掃除や片付け等がおっくうになり後回しにしてしまう。
それが重なると、床や机の上等のモノが氾濫し、いつの間にかそれが当然にように景色となってしまいます。このような暮らしでは、必要なモノの置き場所が判らず、探し回り、見つからない・・・イライラしたり、探すことに疲れどうでもよくなったりと、悪循環を繰り返してしまいます。
当然、そのような高齢者を支えるご家族にとっても、つい厳しい言葉を投げかけて口論になったりしていませんか?
高齢者の状況を理解し、高齢者ご本人が安心して日常生活を維持できるように、暮らしの中でどのように整理収納を支援していけば良いか身に着けるための講座を開催します。
講師は、高齢者等の住環境整備に関わって25年の清水と
現在も介護支援専門員として高齢者をサポートしている木村の二人が、
実例を交えて高齢者への整理収納のアプローチの仕方等をお話します。
★懇親会(約1時間/自由参加) ★
基礎研修講座終了後16:15から予定しております。
受講された方が、これから高齢者の整理収納に関わっていく上で不安や疑問を感じる事等ご相談ください、一緒に解決しましょう。
講師の高齢者の整理収納体験談や専門職ならではのアプローチの仕方など、基礎研修では聞けない事例等をお話します。
【開催日時】2019年5月22日(水)10:00~16:00予定(昼食・休憩時間含む )
【会場】大阪市立社会福祉センター3階第6会議室
大阪市天王寺区東高津町12-10【参加費】21,600円 (受講料18,000円・教材費2,000円・消費税1,600円)
※事前振込み。申し込み受付後に振込口座番号等をお知らせします。
【講師】清水麗子 木村直美
【定員・その他】定員8名
【受講資格】仕事で必要とされる方、一般、どなたでも受講いただけます。
【カリキュラム】
・オリエンテーション
・高齢者の身体的 特徴
・高齢者の心理的な特徴
・特徴に配慮した整理収納方法
・視覚への配慮
・ワークショップ
※研修を終えられた方には、修了証が発行されます
※〈基礎研修〉修了後には〈上位研修〉にも参加できます
『 監修 』 龍谷大学保健管理センター長 須賀英道教授
『 修了認定元 』 特定非営利活動法人 暮らしデザイン研究所 -
2019年2月24日(日)
高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修(京都会場)高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修(京都会場)
特定非営利活動法人 暮らしデザイン研究所認定講座
高齢者の整理収納に必要な基礎知識を一日で習得できる講座です。
JR京都駅から歩いて5分、ビッグカメラの向かい側、アクセスのよい会場です。
講師は、現在も介護福祉士として高齢者をサポートしている木村と
高齢者の住環境整備に関わって20年の清水の二人が、
実例を交えて高齢者へのアプローチの仕方等をお話します。
【開催日】 2019年2月24日(日) 10:00~16:00 ( 休憩時間含む )
【会場】 キャンパスプラザ京都
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access【参加費】 21,600円 (受講料18,000円・資料代2,000円・消費税1,600円)
※事前振込み。申し込み受付後に振込口座番号等をお知らせします。
【講師】 清水麗子 木村直美
【定員・その他】 定員10名(最小催行人数3名) 持ち物:筆記用具
【受講資格】 仕事で必要とされる方、一般、どなたでも受講いただけます。
【カリキュラム】
・オリエンテーション
・高齢者の身体的 特徴
・高齢者の心理的な特徴
・身体的 & 心理的特徴に配慮した、整理収納方法
・整理収納事例
・ワークショップ
※ 研修を終えられた方には、修了証が発行されます
※ 〈基礎研修〉修了後には〈上位研修〉にも参加できます
『 監修 』 龍谷大学保健管理センター長 須賀英道教授
『 修了認定元 』 特定非営利活動法人 暮らしデザイン研究所
※収益の一部は、発達障害を含む障害者及び高齢者に関わる生活支援・無償セミナー等の
活動に使用致します 。Q -
2019年2月19日(火)
百人百様「個別性に合せて 住まいを整える3」
出来た!を増やす整理収納アプローチ
発達のアンバランスが関係して、家事を効率良くこなせない、
部屋が片づけられない、お金の管理が苦手など、生活面に何らかの支障をきたす、
日常生活に困難を抱えているクライアントがいらっしゃいます。
こういうことは、誰しもある事ですが、
程度が非常に強く、頻度が並外れて高いなどの問題がある方は、
ご自分なりの工夫などされてきましたが、状況の改善は難しい・・・
そういう方の発達特性を理解し、適切に対応し
毎日の生活を「楽」にする環境の提案が、私たちに求められています。
★「個別性に合せて 住まいを整える」
ワークショップを通じて、客観的に現状を把握し
生活者一人ひとりに合せて提案できる視点を養います。
【 講座の内容 】
魚林式生活現場対応サポートから、ADHDのある方へのアプローチを考えます。
暮らしやすい環境、モノとの関係は?
◇ 関わる前の準備(基礎知識)
・ADHDの現状
・場面ごとの症状
・生活の工夫
◇ ワークショップ(事例検討)
・事例の共有化
・論点の明確化
・論点の検討
■ 開催日:2019年2月19日(火)13:00~16:00
■ 会 場:大阪市立社会福祉センター第4会議室
■ 参加費:6,480円(教材費・税含む)
■ 定 員:20名
-
-
2018年度
-
2018年11月24日(土)
高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修(大阪会場)特定非営利活動法人 暮らしデザイン研究所認定講座
高齢者の整理収納に必要な基礎知識を一日で習得できる講座です。
谷町9丁目駅(谷町線・千日前線)大阪上本町(近鉄線)から近く、アクセスのよい会場です。
現在、ライフスタイルの変化による高齢者の独居や施設入居後の空き家の後片づけといった実家の整理収納に悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。高齢者の住まいの整理収納は一般家庭の整理収納とは異なり身体の変化や心理面などに考慮した上で進める必要があります。 この研修では高齢者がいきいきと自立した生活をするために、加齢や疾病による身体的変化や 心理的特徴を学び、どのように整理収納をアプローチしてゆけばいいのかを学びます。
高齢者が住み慣れた家で安心して暮らしていくために、日常生活を維持していくために、不安とストレスを感じない生活環境が必要になります。高齢になると、今まで身に着けていた掃除や片付け等がおっくうになり後回しにしてしまう。
それが重なると、床や机の上等のモノが氾濫し、いつの間にかそれが当然にように景色となってしまいます。このような暮らしでは、必要なモノの置き場所が判らず、探し回り、見つからない・・・イライラしたり、探すことに疲れどうでもよくなったりと、悪循環を繰り返してしまいます。
当然、そのような高齢者を支えるご家族にとっても、つい厳しい言葉を投げかけて口論になったりしていませんか?
高齢者の状況を理解し、高齢者ご本人が安心して日常生活を維持できるように、暮らしの中でどのように整理収納を支援していけば良いか身に着けるための講座を開催します。
講師は、高齢者等の住環境整備に関わって22年の清水と 現在も介護福祉士として高齢者をサポートしている木村の二人が、 実例を交えて高齢者への整理収納のアプローチの仕方等をお話します。
【開催日時】2018年11月24日(土)10:00~16:00予定(昼食・休憩時間含む )
【会場】大阪市立社会福祉センター3階第6会議室
大阪市天王寺区東高津町12-10【参加費】21,600円 (受講料18,000円・教材費2,000円・消費税1,600円)
※事前振込み。申し込み受付後に振込口座番号等をお知らせします。
【講師】清水麗子 木村直美
【定員・その他】定員8名
【受講資格】仕事で必要とされる方、一般、どなたでも受講いただけます。
【カリキュラム】
・オリエンテーション
・高齢者の身体的 特徴
・高齢者の心理的な特徴
・特徴に配慮した整理収納方法
・視覚への配慮
・ワークショップ
※研修を終えられた方には、修了証が発行されます
※〈基礎研修〉修了後には〈上位研修〉にも参加できます
『 監修 』 龍谷大学保健管理センター長 須賀英道教授
『 修了認定元 』 特定非営利活動法人 暮らしデザイン研究所 -
2018年11月6日(火)
「図面の読み方・描き方!」in大阪必要な建築用語や空間を理解し、簡単な図面が描ける講座です。
図面は、コミュニケーションツールです。
言葉や写真等と同じように、現況や提案を具体的に伝えるためのツールです。
図面は設計者等が設計意図を伝えるために作成しますが、
この講座は、建築士のような建物を造るための専門的な設計資料を作成する知識では無く、
空間の必要な情報を「見える化」して、
クライアントへの適切なアドバイスに繋げることを目的とした図面の知識を習得します。
初めてインテリア製図を勉強する人でも、必要な建築用語や空間を理解し、
簡単な図面が描ける講座です。
■日時:2018 年11月6日(火)
■時間:10:00~15:00(昼食・休憩含)
■会場:大阪市立社会福祉センター3階第4会議室
住所:大阪市天王寺区東高津町12-10(大阪メトロ/谷町九丁目10分)■定員:10名
■講師:清水麗子
■参加費:¥8,640(教材費・消費税含)
※整理収納アクティブメンバーは¥7,640
事前振込み。申し込み受付後に振込口座番号等をお知らせいたします。
■持ち物:筆記用具、定規、メジャー等 -
2018年9月29日(土)
シニア5❀ざかりからの贈りモノ!「これからの暮らしを豊かに!」専門分野の仕事に従事している5人のスペシャリストから シニア世代・シルバー世代が安心して自分らしく暮らしていくために、 其々の専門性×整理収納メソッドを用いて 安心な暮らし方のポイントをご紹介します。 ご家族やシニアのお客様へのアドバイスのヒント満載です。 4つのセミナーをご用意しています、ご興味のあるセミナーにお越しください
■ 開催日:2018年9月29日(土)13:00~17:00
■ 会 場:大阪市立社会福祉センター3階第5会議室
大阪市天王寺区東高津町12-10・ 参加費:一般の方は無料
整理収納アドバイザー ¥3,000(一日通し)
・ 定 員:30名(定員になり次第締め切ります)
・ 主 催:DESIGN OFFICE REIHK/ADコミュニティ「福祉住環境整備」
【 講座の内容 】
A/13:05~「知って得するお薬の話」
B/14:00~「介護福祉士がおススメ 移動するモノの管理術」
C/14:55~「我が家の安全対策 ~日々の減災・防災」
D/15:50~「シニアの片付けよもや話 ~あるある!どうする?こんな時~」
事前のお申込みをお願いします。
セミナーAの受付は12:45~、セミナーB・C・Dの受付は開催時間10分前(開始時間が遅れることもあります)
セミナーを続けてお受けいただく方は再度の受付は必要ありません。 -
2018年8月24日(金)
百人百様「個別性に合せて 住まいを整える2」
~ モノ忘れ妄想(認知症)のある高齢者の整理収納 ~今回は、もの盗られ妄想(認知症)のある高齢者へのアプローチを考えます。
暮らしやすい環境、モノとの関係は?
■ 開催日:2018年8月24日(金)13:00~16:00
■ 会 場:大阪市立社会福祉センター第7会議室
大阪市天王寺区東高津町12-10■ 参加費:6,480円(教材費・税含む)
■ 定 員:20名
■ 講 師:清水麗子 村田節子
高齢者は介護が必要となっても
住み慣れた家で暮らしたいと願っています。
ところが、多くの高齢者はどこをどうすれば
より快適に暮らしていけるかイメージできていません。
また、高齢者ひとりでの暮らしには様々なリスクがあります。
もの盗られ妄想があれば、トラブルも発生してきます。
安心安全につながる整理収納、ストレスのない暮らしとは・・・
【 講座の内容 】
◇ 関わる前の準備(基礎知識)
・認知症高齢者の現状
・行動・心理症状(BPSD)
・認知症ケアの基本
◇ ワークショップ(事例検討)
・事例の共有化
・論点の明確化
・論点の検討
■「個別性に合せて 住まいを整える」
ワークショップを通じて、客観的に現状を把握し
生活者一人ひとりに合せて提案できる視点を養います。 -
2018年8月24日(金)
プレゼン力UP! プレゼン資料作成のコツ■ 開催日:2018年8月24日(金)13:00~16:00
■ 会 場:大阪市立社会福祉センター3階会議室
大阪市天王寺区東高津町12-10■ 参加費:5,400円(資料代含む)事前振込
■ 定 員:10名(定員に達し次第締め切り)
■ 講 師:清水麗子
■ 持参物:筆記具 -
2018年7月22日(日)
高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修(京都会場)高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修(京都会場)
特定非営利活動法人 暮らしデザイン研究所認定講座
高齢者の整理収納に必要な基礎知識を一日で習得できる講座です。
JR京都駅から歩いて5分、ビッグカメラの向かい側、アクセスのよい会場です。
講師は、現在も介護福祉士として高齢者をサポートしている木村と
高齢者の住環境整備に関わって20年の清水の二人が、
実例を交えて高齢者へのアプローチの仕方等をお話します。
【開催日】 2018年7月22日(日) 10:00~16:00 ( 休憩時間含む )
【会場】 キャンパスプラザ京都
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access【参加費】 21,600円 (受講料18,000円・資料代2,000円・消費税1,600円)
※事前振込み。申し込み受付後に振込口座番号等をお知らせします。
【講師】 清水麗子 木村直美
【定員・その他】 定員10名(最小催行人数3名) 持ち物:筆記用具
【受講資格】 仕事で必要とされる方、一般、どなたでも受講いただけます。
【カリキュラム】
・オリエンテーション
・高齢者の身体的 特徴
・高齢者の心理的な特徴
・身体的 & 心理的特徴に配慮した、整理収納方法
・整理収納事例
・ワークショップ
※ 研修を終えられた方には、修了証が発行されます
※ 〈基礎研修〉修了後には〈上位研修〉にも参加できます
『 監修 』 龍谷大学保健管理センター長 須賀英道教授
『 修了認定元 』 特定非営利活動法人 暮らしデザイン研究所
※収益の一部は、発達障害を含む障害者及び高齢者に関わる生活支援・無償セミナー等の
活動に使用致します 。Q -
2018年6月18日(月)
百人百様「個別性に合せて 住まいを整える2」
~ モノ忘れ妄想(認知症)のある高齢者の整理収納 ~ -
2018年5月26日(土)
プレゼン力UP!パワポスライド作成 -
2018年5月20日(日)
住友不動産(株)「住まい」と「健康」
~健康に安全に暮らせる住まい~ -
2018年4月28日(土)
高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修(大阪会場) -
2018年3月24日(土)
高齢者の整理収納サポーター養成講座 入門編(大阪会場) -
2018年3月24日(土)
プレゼン力UP!プレゼン資料作成のコツ -
2018年3月24日(土)
おしゃれ終活「人生の後半戦 自分らしく輝くための モノと心の整理」 -
2018年3月4日(日)
高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修(京都会場) -
2018年3月3日(土)
おしゃれ終活「人生の後半戦 自分らしく輝くための モノと心の整理」 -
2018年2月19日(月)
百人百様「個別性に合せて 住まいを整える1」
車いすを必要とする高齢者の排泄・整容環境 -
2018年2月16日(金)
京すまいスクール出張版「我が家でできる安全対策」
京都市立七条小学校PTA主催 -
2018年2月12日(月)
おしゃれ終活「人生の後半戦」 -
2018年1月27日(土)
高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修(大阪会場) -
2018年1月13日(土)
「安全で快適に過ごせる家へ~将来の介護まで見据えたリフォーム~」
住友不動産(株)新春住まいの大リフォーム博2018 橿原 -
2018年1月12日(金)
「安全で快適に過ごせる家へ~将来の介護まで見据えたリフォーム~」
住友不動産(株)新春住まいの大リフォーム博2018 大和郡山
Open all Close all -
-
2017年度
-
2017年12月18日(金)
わが家でできる安全対策
会場 京都/洛和会音羽病院内 会議室
-
2017年12月1日(金)
「プレゼン力UP!プレゼン資料作成のコツ」会場:大阪市立社会福祉センター
-
2017年11月26日(金)
「HDC神戸セミナー」会場:HDC神戸 5階 会議室
-
2017年9月18日(火)
住友不動産(株) これからどうする?古くなった実家
安全で快適に過ごせる家へ ~将来の介護まで見据えたリフォーム~会場:住友クラブ(肥後橋)
-
2017年8月30日(水)
寝屋川市介護保険住宅改修介護支援専門員研修会 -
2017年8月7日(月)・8日(火)
整理収納アドバイザー2級認定講座 -
2017年7月23日(土)
高齢者の整理収納サポーター養成講座/基礎研修 -
2017年 5月 13日(土)
高齢者の整理収納サポーター養成講座/基礎研修会場:大阪市立社会福祉センター
-
2017年4月5日(水)
高齢者の整理収納サポーター養成講座入門編会場:大阪市立社会福祉センター
-
2017年 3月18日(土)
シニアのお片付け講座/カードワークで体験してみませんか「カードワークで体験してみませんか」
サロンあべの開催の『3 月の出会い』でお片付け講座を開催させていただきました。男女シニアの方々が集まりですが、お片付けに関心のある方が多いようで 20 名を超える参加者は久しぶりとの事でし た。カードワークでは、楽しみながらグループ毎にモノとの向き合っていただきました。最後に参加者からの質問をお受けしましたが、モノとの別れ方や処理の仕方のご質問が多かったです。 -
2017年 3月 5日(日)
高齢者の整理収納サポーター養成講座「基礎研修」 -
2017年 3月4〜5日
住友不動産(株)春のリフォーム大相談会 -
2017年 2月20〜22日
ポリテク兵庫 -
2017年 2月18日(土)
暮らしデザイン研究所 -
2017年 2月13日(月)
高齢者の整理収納サポーター養成講座「基礎研修」 -
2017年 1月28日(土)
高齢者の整理収納サポーター養成講座「基礎研修」「健康寿命をのばすために片付ける」最後のワーク、参加者がこれからを考えて何をするのか、行動をおこすのか!コメントを書き出した後に纏めたタイトルです。
経験や立場の違う受講者の方々でしたが、高齢者の整理収納の特性だけでなく、個々の考えをシュアする事で、多くの「きづき」を学んでいただきました
Open all Close all -
-
2016年度
-
2016年12月13日(火)
年末の整理収納講座「お片付けの疑似体験」
カードを使って、モノを向き合い、モノを区別するその考え方を学んでいただきました。 カードワークでは、ひとりひとりモノとの関わり方、思いが違う事を体験することで、ご自身のモノとの向き合い方を再認識されました。 -
2016年11月 6日
高齢者の整理収納サポーター養成講座『基礎研修』京都で初めての木村講師と一緒に開催しました。建築関係者、介護関係者等の受講生は色々な思いを胸に参加していただきました。最後のワークでは、出来る事・やりたい事・目指すモノ等、其々の思いをポストイットに書きます。今日を「芽生え」と位置付けて「芽生え」➡「蕾」➡「開花」のプロセスごとに纏められ「これからね!」の言葉と笑顔で1日の講座を終了しました。 -
2016年10月11日
初心者向け超短講座、図面の読み方、描き方! -
2016年 9月24日
高齢者の整理収納サポーター養成講座『基礎研修』大阪で初めての木村講師と一緒に開催しました。受講生は高齢者支援をされている方、住環境整備に携わっている方が多かったのでデーマの共有では活発な意見が飛び交っていました。最後に「義母をサポートできそうな自信がでてきた」「サロンで周りの人にも伝えていきます」等のお言葉をいただけたことが嬉しかったです。 -
2016年 8月23日
「収納家具 / 家具金物の基礎知識1」
体系的に整理されているので解りやすかった。
収納家具の汎用性とモノとの関係は提案する時に使います。
家具等に使われている金物の種類が多い!
自宅で再確認します。 -
2016年 8月 2日
「整理収納アドバイザー2級認定講座」 -
2016年 7月30日
「イキイキ安心!整理収納術」 -
2016年 7月13日
「高齢期のわくわく片付け講座―身近なモノの整理収納」 -
2016年 5月29日
「高齢者の整理収納サポーター基礎研修講座」
Open all Close all -
-
予 備
Open all Close all